大和時代とはどのような時代だったのか、
この頃の日本の歴史を簡単なまとめを紹介します。


大和朝廷の統一

三世紀の中頃まで我が国には、たくさんの小さな国がありました。
これらの国々は四世紀の半ば頃にかけて次第に統一されていました。

その中心となったのは近畿地方の大和(奈良県)に起こり天皇を中心にまとまっていた大和朝廷です。
大和朝廷は大和地方を根城にして次第に勢力を広げ、やがて西は九州から東は関東あたりまでを一つにまとめました。

その上、四世紀半ば過ぎには朝鮮半島にも勢いを伸ばすようになりました。
この大和朝廷の中心となった天皇の勢いは5世紀頃になると非常に強くなりました。

このことは大阪府堺市に残っている小山のような仁徳天皇陵を見てもよくわかります。
また、大和朝廷の時代にはたくさんの古墳が作られました。

古墳を作ったのは天皇をはじめとする勢いの強い豪族たちでした。
天皇や豪族たちはたくさんの人々を使って古墳を作り上げたのです。

大和朝廷は中国や朝鮮とも盛んに付き合いをし、その優れた文化取り入れようと努力しました。
この頃に伝えられた文化の中で特に目立つのは文字・仏教・儒教などや建築・鍛冶・織物・養蚕など様々でした。

これらの文化は主に帰化人によって伝えられ、また広められました。
大和朝廷は天皇を中心にして有力な氏がより集まって作っていました。

有力な氏としては大伴氏・物部氏・蘇我氏などが挙げられます。
5世紀の終わり頃になると、これらの氏の勢力争いが次第に目立ってきます。

この勢力争いの中心になったのが物部氏や蘇我氏です。
このような豪族の間の争いのために天皇の勢いは次第に衰えていきます。


このような有様を改め争いを鎮めて、再び天皇中心の世の中にしようとしたのが聖徳太子です。
聖徳太子は摂政になってから、まず冠位十二階や憲法十七条を作って国の政治を整えようとしました。

また、仏教を盛んにして国内の平和を築こうと努力しました。
今、斑鳩(いかるが)の里(奈良県)に残る法隆寺は太子の優れた仕事をよく物語っています。

一方、聖徳太子は隋との交わりには特に力を入れ遣隋使を送って盛んに大陸の文化を取り入れようとしました。

しかし、このような努力もよく実らない内に聖徳太子は亡くなってしまいました。

大化の改新

聖徳太子の考えを引き継ぎ、天皇中心の国の仕組みを整えようとしたのが中大兄皇子や中臣鎌足らでした。

中大兄皇子たちは蘇我氏を滅ぼして公地公民や班田収受の仕組み、租税の決まり、地方政治の仕組みなどを次々に整えていきました。

これが大化の改新です。

やがて、これらの仕組みは律令としてまとめられ、そのあと長い間、律令による政治が行われるようになるのです。

七世紀の半ば過ぎには天皇の位を争って壬申の乱が起こりましたが、その後は天皇中心の国の仕組みは一層固まりました。




関連記事