今回は鎌倉時代の農民の暮らしと
当時の農業技術について、日本の歴史を紹介します。
鎌倉時代の民衆といえば、ほとんどが荘園の中に住む農民でした。
荘園の中で、地頭やその他の武士は、多くの農民を支配し年貢を取立てたり、いろいろな雑用をやらせたりしました。
荘園の農民の内、自分の土地を持つ地主を名主と呼びました。
彼らは農民ではありますが、戦のときは武器をとってこれらの武士に従いました。
名主たちは、自分で持っている田の一部は、自分で耕しましたが残りは小作地として他の農民たちに耕させ、それから地代(土地を借りたために地主に払う代金)を取立てました。
農民たちは、採れた米の三割から四割を年貢として荘園の支配者である武士に差し出しました。
多いときには五割または、それ以上の年貢を出しました。
年貢の他に武士の屋敷な作ったり、橋をかけたり、荷物を運んだりただ働きの仕事も、しなければなりませんでした。
税として、米の他にも、畑からは麦・粟・大豆などを産物として、漆・カキ・炭・薪・織物などを納めました。
重い年貢や、数々の労働は、みな小作人たちにかかってきました。
このような農民の暮らしは、たいへん苦しくその住まいは、多くが一間きりの土間であったようで、そこに、むしろでも敷いて暮らしていたものと思われます。
地頭や名主は、所従や下人の生活はもっとひどく住まいは掘っ立て小屋程度で、苧と呼ぶ麻の着物を着て
米でなく、麦や雑穀を食べていました。
農業技術は、平安時代の終わり頃から、非常に進んできました。
田や畑を耕作するのに、牛や馬などの家畜な使ったり、くわやすきを使ったりすることは、ずっと前から行われていましたが鎌倉時代には、農具がたんだん鋭いものになってきました。
また、今まで貴族・大社寺や豪族が、ほとんど独り占めにしていた農具や牛馬が次第に豊かな農民たちにまで行き渡るようになってきました。
二毛作が行われるようになったことは、日本の農業史の上で大きな出来事ですがこれは、鎌倉時代に始まったと言われています。
まだ、耕されていない土地もたくさんありましたが、農業技術が進むに連れて、開墾も次第に行われてきました。
関東平野も、幕府の指図で、その多くが開墾され田畑が増えました。
延暦寺の僧で、山の上から近江(滋賀県) の琵琶湖を眺めてこの広い湖を開拓して田をつくり、米の増産を計ったらよい、と述べたものがいたと伝えられています。
平安時代には、ところによっては、直播き(種もみを耕した田に直接まく) も行われましたが鎌倉時代には、ほとんど苗代がつくられました。
苗代に種もみもまく前に、ある時間、水に漬けておいて発芽させる方法も平安時代に引き続いて、広く行われるようになりました。
農民にとって、田に水を絶やさないことも大きな心配でした。
九世紀の半ば頃から、水車の使用が盛んになり鎌倉時代になると、水車をつくる技術ほかなり高いものになりました。
米では、ウルチとモチの区別、わせとおくての区別は平安時代からありましたが鎌倉時代には、なかてが広くつくられるようになりました。