今回は室町時代の商業と手工業について、日本の歴史を紹介します。

商業と手工業

農業が進歩するにつれて林業・漁業・鉱業・手工業も発達してきました。
そしてこれらの生産物を集めたり運んだり、売りさばいたたりするために商業が非常に進歩しました。

また、室町時代には、商業と並んで手工業も目覚しく発展しました。
手工業を営んだものとしては農民があげられます。

農民たちは必要なものは、自分たちで作るためにそれぞれの家で、手工業を営みました。

それに、京都の貴族や神社・寺院を領主とする荘園には、たくさんの職人がおり手工業によって、暮らしをたてていました。

彼らは、やはり荘園内の商人と同じようにそれぞれ座とよぶ同業組合をつくっていました。

市と店

室町時代には、このように様々な産業が発達したため都だけでなく、農村にも市がたくさんたち、そこで、色々な品物が売り買いされました。

市には、タツの市・トリの市、のように決まった干支の日にたつものが多かったようです。
また、神社や寺院の門の前にも市がたちこれらは門前市と呼ばれていました。

月に何回か、決まってたつ定期市も増えこれは、三日市・五日市などと言われました。

貨幣は、鎌倉時代にも使われていましたが室町時代になると、さらに行き渡り、お金さえ出せば、なんでも買えるようになりました。

人口の多い都市では、毎日たいてい、どこかで市がたち、やがてその場所には、いつでも品物の買える店が、たくさん出来てきました。

京都の三条、四条の店は、鎌倉時代の初め頃から賑わっていましたが、奈良の門前町の店は応仁の乱のころから盛んになってきました。

問屋

市や店が発達し、品物の取引が激しくなると都市の市場では、小売り商人に品物を卸す卸売り商人がでてきました。

そして、卸売り商人が出入りする卸し売り市ができそこへ商品を卸す問屋があらわれました。

問屋は、はじめ、たんに問とか問丸といって領主に送る荘園の年貢米を預かったりこれを都に送る仕事をしたりしていました。

そのため問屋は最初、主に交通の便利な港町に発生しました。

はじめ、問屋の栄えたところとしては兵庫(神戸市)・堺(大阪府)・敦賀(福井県)・大津(滋賀県)などがあります。

ところが、その内に京都や奈良のような商業の中心地にも、多くの問屋が現れ地方の商品を、卸売りするようになりました。

このころの商人や職人は、自分たちの利益を守るために勢いの強い貴族や、大きな神社・寺院などの保護を受け同業者の組合をつくっていました。

これを座といいます。

座の人々は、これらの貴族・神社・寺院などに座銭というお金や品物を納めたり座役という仕事な請け負ったりしました。

その代わり、座に入っていない人々が自分たもと同じ商売が出来ないようにしてもらったのです。
座に加わっている人々を座人といいます。

彼らは、京都や奈良などの都市それに荘園内の決まった区域で商売をしたり品物なつくつたりする権利を、独り占めにしました。

また、商売をしたり、市にでたり関所を通るときなどに払う税を免れれました。
そして、このような権利は、代々その子孫が受け継いだのです。

室町時代には、奈良の興福寺の大乗院や一乗院の保護を受ける座だけでも80以上あったということです。

さまざまな職人

この時代には、手工業が、非常な勢いで発達してきましした。

都にほど近い貴族・神社・寺院の荘園では手工業が特に盛んになり、その仕事も細かくわかれてきました。

例えば、土器をつくる人、銀細工をする人屋根をふく人、木に彫り物をする人塗り物をする人など、さまざまな職人がいました。

これらの職人は、商人の場合と同じように同業者の組合をつくっていました。

これな職人の座といいます。

職人の座は、やはり荘園領主の保護を受けました。
その代わり、商人の座と同じようにいろいろの義務もありました。

このような座としては、奈良の東大寺や興福寺のふきく座(屋根をふく人の座)、ちく座(木に彫り物をする人の座)、ぬし座(塗り物をする人の座)などが、特に有名です。

各地の特産品

このように、いろいろな仕事をする職人の数が増えるに連れて手工業の技術も進歩してきました。
そして、各地に手工業の中心地ができ地方ごとに特産品がつくられるようになります。

これらの特産品の中には刀剣類のように、明(中国)へ輸出されたものもありました。

特産品は、その後、だんだん数が増えどこの国の名物はなに、と評判になるようになっていきます。




関連記事