今回は下克上とは? 下克上の武将たちについて、日本の歴史を紹介します。


応仁の乱の後、それまで勢いを奮っていた守護大名を乗り越えて新しく伸びてきた大名たちがあります。

これを戦国大名と言います。

戦国大名は、実力でとった自分の領地を、さらに広げようとして、お互いに隙を伺っては戦いを仕掛けました。

彼らは、また立派な城を築き、その周りに城下町をつくり領内の政治に力を入れました。

下克上とは?

室町時代の初めの頃から次第に下克上ということが、流行ってきました。
下克上というのは、身分の下のものが上のものを実力で凌ぐことを言います。

いくら家柄が低くても、実力さえあれば地位の高いものを追い越して構わないという激しい生き方です。

この下克上という考え方は、その頃の社会に広く深く伝わり、土一揆にも応仁の乱にも、その他いろいろなところに見られました。

しかし、応仁の乱が終わり将軍の力が、全く衰え、いよいよ戦国の世となると下克上の考え方は、さらに全国的に広がっていきました。

例えば都では、将軍や管領の勢いは衰え、その家来の三好長慶や松永久秀などが実際の政治を行うようになります。

また、地方の国々でも関東公方の足利氏よりも、その家来の上杉氏の力の方が強くなりました。

守護は下役の守護代に、守護代は、またその下役の家老などに乗り越えられ全て実力本位の世の中になっていきました。

下克上の武将たち

戦国の世に活躍した武将たちは、みな、古い習わしなど、踏みにじって進むだけの元気と実力がありました。

例えば、応仁の乱のとき、西軍の大将だった山名宗全は、ある貴族の学者に、こう言ったという話があります。

「むかしは、こうだったなどと、昔のことばかり言っていて、時代が変わっていくのに気付かなかったからこそ貴族は貧乏になり、ついには武士に辱めれて天下を取られてしまったのです」

この言葉には、その頃の戦国武士たちの気持ちが、よくあらわれています。
しかし、下克上の世の中では、どんな武将でも油断をしていたら、すぐに自分より下のものに、滅ぼされてしまいます。

三好長慶は、はじめ管領細川晴元の家来でした。

しかし、やがて主人より勢いが強くなりついには将軍さえも、自分の思う通りに動かせるようになった、下克上の見本のような武将です。

ところが、この三好長慶でさえも最後には、自分の家来の松永久秀の勢いに押されて死んでしまいました。



関連記事