今回は元禄文化について、日本の歴史を紹介します。

町人の文化

武士は、農民や町人の上に立つ高い身分にありましたが次第に町人の力が強くっていきました。
それは、町人が商品を売ってお金を儲け金持ちになったからです。

それに比べて武士は、仕えている大名から、いつも決まった俸禄を貰っているだけでしたから金持ちにはなれませんでした。

それどころか、だんだん貧乏になる武士も出てきました。
町人の力が強くなると町人を主とした庶民の文化が生量れてきました。

それは、昔の貴族や武士の文化とは、すっかり違ったものでした。
このような文化が栄えたのは綱吉が将軍のときの元禄時代で江戸時代でも、特に平和な時期でした。

豊かな町人はそれまで禁じられていた絹の着物を着始め女の人たちは、元禄袖の着物に美ししい模様の帯を絞めるようになりました。

文学と演劇

この時代には、俳諧や俳句(発句ともいう)が盛んに作られるようになりました。
俳諧は、室町時代に栄えた連歌から生まれ俳句はその俳諧から生まれたものです。

もともと遊び半分の内容を持っていましたが松尾芭蕉が、真面目で立派な文学に仕上げました。
芭蕉は、もと武士でしたが半生を旅で過ごし弟子には大勢の町人や地方の金持ちがいました。

特に宝井其角や向井去来など10人の弟子が有名でした。

俳諧を作っていた井原西鶴は浮世草子という今の小説に近い物語を書きました。

町人が、慎ましい暮らしをして次第に、金持ちになることや世の中を思うままに楽しんで暮らす話などを優れた文章で書いています。

また、この頃、人形を使って三味線に合わせて語る人形浄瑠璃や、人形の代わりに役者がやるようになった歌舞伎が盛んになってきました。

その台本の作者に近松門左衛門や竹本義太夫などが現れ芝居を立派なものにしました。
特に近松は、封建制度の世の中で悲しみ、苦しんでいる民衆の姿を芝居の中で、活き活きと描きました。

役者では、江戸の初代市川団十郎や京都の坂田藤十郎などが人気を集めました。

上方文化

元禄のころ活躍した文学者や役者は主に上方(関西)の人たちでした。

このことからもわかるように文化の中心は、まだ京都や大坂のほうにあったので、これを上方文化と呼んでいます。

工芸と美術

江戸時代になると肥前(佐賀県・長崎県の一部)の有田と伊万里や、京都などで陶器作りが、盛んになりました。

有田の浦井田柿右衛門が陶器に美しい色を着けるために非常に苦心をした話は、まことに有名です。
京都の尾形乾山や野々村仁清は陶器の表面に金に銀を塗り蒔絵のような美しさを出しました。

蒔絵というのは、漆塗りの箱や盆などに金や銀の粉で描く絵のことです。
本阿弥光悦や尾形光琳などが優れた蒔絵の作者でした。

これらの美術品の中には桃山文化の華やかな美しさが残って浮世絵は、元禄の頃、派手な色を使って美人な役者などを描いたのが初まりと言われます。

初めは、一枚一枚筆で描きましたが後には、版木に掘って何枚も紙に刷り安く売り出すようになったのです。

このように、世の中が華やかになりましたが武士に抑え付けられていた町人は設けたお金で、贅沢をするよりほかに楽しみが無かったのでしよう。

しかし、一方で、新しい町人中心の文化を作ったということはやはり、それだけ時代が進んだことだと言えますね。



関連記事