今回は製糸業の産業革命について、日本の歴史を紹介します。


製糸業の産業革命とは?

同じ糸をつくるエ業でも生糸をつくる製糸業は綿紡績業に比べると発達が遅れました。
しかしそれでも生糸は日本の特産品として外国の市場にも多く輸出されました。

生糸をつくる道具としては維新前には手びき明治のはじめには、座やりというものが使われていましたが
中頃から、器械製糸へと発展していきました。

そして明治28年には器械製糸の生産高は座ぐりによる生産高を追い越しました。
国また明治の末頃には日本は生糸の輸出では世界第一となりました。

織物業の発達

綿糸や生糸を使って織物をつくる織物業も明治の中ごろには、手おりから機械の力で動く力織機による生産へと発展していきました。

力織機としては最初はヨーロッパから輸入されたジャガード、パックンなどというものが使われました。

1897年(明治30年)には静岡県の豊田佐吉によって豊田式自動織機が発明され、これが日本の綿織物業な発展させました。

綿織物の輸出高は1909年(明治42年)に輸入高を越えるようになりました。
また昭和のはじめ1930年代のはじめには日本の綿布の輸出はイギリスを追い越し世界一になりました。

綿織物業は、近畿・東海地方を中心に発達し大きな綿紡績会社が織布をかねて行うようになりました。

生糸を原料とする絹織物業は西陣・桐生・足利・八王子・伊勢崎・博多で主に国内むきのものがつくられ
北陸地方では、主に輸出向きのものがつくられました。

このように、綿・絹を中心とした繊維工業は非常に早く発達し、生糸・絹織物・綿糸・綿織物は太平洋戦争前まで、日本の輸出の中心でした。

100年の調査によれば総工場数の70.7%、職工数の67%を占めていました。
しかもその99%は製糸・紡績・織物で、占められていました。

繊維工業の中でも、綿紡績業は機械化がすすみ大工場がぞくぞくたてられました。
それに比べて、中小工場でつくられ技術も立ち遅れていました。




関連記事