今回は重工業の成立と金本位制について、日本の歴史を紹介します。


重工業の成立

産業革命という場合は普通綿紡績業を中心とした繊維工業の近代化を指します。

しかし、やはり産業革命は重工業(製業・機械工業・造船業など)の基礎ができることによって完成することになります。

日本の重工業は明治のはじめに官営工場の形でスタートを切りました。

これらの官営工場は官営鉱山とともに陸海軍の兵器・軍艦などをつくる工場をのぞいて1880年(明治22年)ごろから、だんだん民間に、払い下げられていきました。

この払い下げは非常に安い値段で三井・三菱などに対して行われたので財閥というものができる大きなきっかけの一つになりました。

八幡製鉄所とは?

このようにして、造船業などを中心とした重工業が発展していきました。

日本の重工業の歴史にとって最も大きな出来事は、1901年(明治34年)政府が福岡県につくった官営八幡製鉄所(八幡製鉄株式会社)が生産をはじめたことです。

製鉄業は近代工業の基礎ですから、これは日本の重工業の発展にとってたいへん大切な出来事でした。

その他、工作機械・せんばん・機関車や船の汽かん大型の車両などもどしどし国内でつくられるようになりました。

こうして、明治の末には重工業の基礎も固まり日本の産業革命がほぼ完成したといえます。

その後の産業の発展

その後日本の産業は順調な発展を続けました。

とくに第一次世界大戦(1914~1918年) の頃は輸出が未だかつてなかったほど増えたことも厚く非常な発展を遂げました。

そして、日本の総生産額のなかで工業の産額が農業の産額(いずれもお金の高)を越えるようになりました。

金本位制とは?

こうして産業が発展し国と貿易を盛んにするためには西洋の国々と同じように日本も、通貨を金本位制(貨幣の値打ちを金によって決める制度)にしないと不便でした。

そのころ日本は銀本位制でしたが日清戦争にかつて、賠償金をとったのをきっかけにして1897年金本位制を実行しました。




関連記事