今回は大和時代の社会の仕組みについて、日本の歴史を紹介します。

ヤマトの国の政治を進めていたのは力の強い豪族たちでつくっていた大和朝廷です。
その中心となったのが天皇でした。

天皇も元々は普通の豪族の一人でしたが最も勢いが強かったので他の豪族の上に立って大王(おおきみ)と呼ばれるようになったのです。

ヤマトの社会では支配するものと支配されるものとの違いがはっきりしていました。
普通の農民たちはみな大王、つまり天皇や豪族たちに従って、その下で働いていて政治に口を出すことなどは、とてもできませんでした。

豪族たちはそれぞれ氏(うじ)と呼ばれていました。
氏というのは同じ祖先から出たと信じている人々の集まりのことです。

氏の中心になると人を氏上(うじのかみ)といい、その氏の人々を氏人といいます。

氏人は氏上を中心に固く結びついていました。
氏人の下には奴や部と呼ばれる人々がいました。

奴(やつこ)は家々で使われる奴隷で親も子も一生の間、氏人のために田畑を耕したり、様々な仕事に使われてきました。

豪族に従う部(べ)は部曲(かきのたみ)といって、ほとんどが農民でした。
彼らは作った米を氏に納めたり、玉や飾りを作ったりなどをしていました。

力の強い氏は、こうした部や奴をたくさん従えていたのです。
力の強い氏はそれぞれ姓(かばね)を持っていました。
姓というのは氏の力の強さを示した呼び名です。

これは氏どうしの間の家柄の高さ低さを、はっきりさせるために天皇が与えたもので臣(おみ)・連(むらじ)・史(ふひと)・首(おびと)・造(みやつこ)・直(あたえ)など様々な種類がありました。

例えば蘇我氏は臣という姓をもらって蘇我臣といい、大伴氏は連という姓をもらって大伴連と呼ばれていました。

姓ははじめ氏人たちが氏上を敬って付けたり、その氏の職業を表すために付けたりした呼び名です。
ところが、後になると氏の家柄の高さを表すために天皇が姓を授けるようになりました。

姓の中でも特に特に尊いと思われていたのは臣と連でした。
臣と連は最も勢いの強い豪族たちに授けられました。

そうした豪族の代表者は大臣、大連といって天皇と一緒に国の政治を進めていく大事な役に就きました。

葛城臣(かつらぎのおみ)・平群臣(へぐりのおみ)・大伴臣・物部連・少し遅れて蘇我臣などいう氏の代表者が次々に大臣、大連としてその勢いを奮いました。

力の強い豪族はそれぞれたくさんの部の民を抱えていました。
これを部曲(かきのたみ)といいます。
また、天皇や皇子たちも部の民を持っていました。

これを名代(なしろ)。子代(こしろ)といいます。

これらの人々は天皇や皇子たちのために貢物を納めたり、力仕事をしたりしました。


この他、朝廷の下にはたくさんの部の民がいました。
この人々は品部(ともべ)と呼ばれました。

品部には神の祭りをする人の部や土器を作る人の部、朝廷を守る兵士の部など様々なものがありました。
品部は伴造(とものみやつこ)と呼ばれる豪族らに率いられそれぞれの仕事をして朝廷に仕えました。

品部の仕事は豪族によって決まっていました。
豪族たちはその仕事を親から子へ次々と伝えました。

こうして大和朝廷の中の様々の仕事は品部を率いた豪族たちが受け持ち、推し進めていったのです。
豪族たちはそれぞれ自分の田畑を持ち部の人々に耕させていましたが皇室もまたたくさんの田畑をもっていました。

これを屯倉(みやけ)といいます。

屯倉は皇室の田畑ですから作物のよくできる豊かな土地に置かれました。
また、朝廷が地方を治めるための拠り所ともなりました。

そこで、屯倉は交通の便利なところや戦争をする場合に大切なところなどにも置かれました。
ヤマトの国の勢いが盛んになってくると屯倉も各地にたくさん置かれるようになり、関東地方から
九州地方にまでも広がりました。

屯倉の仕組みも大きくなりたくさんの人々を駆り立てて広い荒地を開墾させるようになりました。
屯倉が広がるにつれて地方を治めるための政治の仕組みも次第に整えられていきました。

ヤマトの国は地方の小さな国々を次々に従えて大きな国になったものです。

朝廷はそうした国々を幾つか合わせて一つの国をつくり、国造(くにのみやつこ)という役人にそれを治めさせました。

また、ところによっては県(あがた)を置いて県主にそれを治めさめました。
大抵の場合、朝廷は地方を直接治めるようなことはしませんでした。

その代わり今までの小さな国の王を国造や県主にして、その地方を治めさせ貢物をとったようです。

ですから国造の中には昔からその土地に勢力をはっていたものがいて、中々朝廷の命令に従わないことがありました。




関連記事