今回は奈良時代の交通事情について、日本の歴史を紹介します。


奈良時代には、たいへん交通の設備が整いました。
奈良の都を中心に、日本の統一が大体でき、役人が都と地方との間を行き来したのです。

九州の大宰府や陸奥(青森県・岩手県・宮城県・福島県)の鎮守府(エゾ征伐のために置かれた役所)などへ
度々役人やその使いがいきました。

全国から庸や調を都へ運んできたり、地方の人民が都で働くためにまた兵士として、大勢旅をするようになりました。

奈良時代の末には、地方の荘園から、都の貴族や大きな寺に年貢を運ぶ人夫もたくさん行き来したため、道も整い水上交通も盛んになりました。

おもな道路

全国五八か国は、都と、その付近の四畿内(大和・河内・摂津・山城)、および七道にわけられました。
四畿内は、後に和泉が河内から離れて五畿内となりました。

七道とは、都を起点とする7つの主な道路を中心にわけられた、東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海の区域です。

このことから、全国を五畿七道という呼び方が生まれたわけです。

七道は地区の名前であるとともに、その地区を貫いている主な道路の名前でもありました。
東海道は伊賀・伊勢(ともに三重県)から東へ太平洋にそって常陸(茨城県)までの国々です。

東山道は近江(滋賀県)から東へ日本の中央部に沿って陸奥(青森県・岩手県・宮城県・福島県)、出羽(山形県・秋田県)までの国々です。

山陰道は丹波(京都府・兵庫県)から但馬(兵庫県)をへて、石見(島根県)までの国々です。
山陽道は播磨(兵庫県)から西へ、本州西端の長門(山口県)までの国々です。

北陸道は、若狭(福井県)から東へ、越後・佐渡(ともに新潟県)にいたる国々です。
南海道は紀伊(和歌山県・三重県)、淡路と四国を指します。

西海道は、九州各国と壱岐・対馬の国々です。

山陽道は、大宰府にいたる重要な道なので九州の筑前(福岡県)の一部を加えて大路とされ、東海・東山両道は中路、その他一は小路とされました。

駅と駅昌

主な道路には、約16.5キロごとに駅がありました。
駅には旅行に使う駅馬がわかれ宿もありました。

大路の駅には20頭、中路の駅には10頭、小路の駅には五頭の駅馬がおいてあり、馬具やみのかさなどが備えてありました。

駅には駅戸という者がいました。

駅戸は、駅馬をひいたり、駅に泊まる役人の世話をしたり、駅の費用をまかなう田を耕したりしました。
駅は陸路だけでなく、水駅といって川沿いにもあり、船がおいてありました。

七道以外の小さな道にも、各郡ごとに馬がおかれました。
この馬を伝馬といい、伝馬を世話する伝戸もおかれました。

駅と駅鈴

宿に泊まったり、駅馬を利用できるのは、政府の仕事で旅をずる役人に限られていました。
役人でも五位以上の者か、公の使者または、急な用事を持つ者に限られていました。

庸や調を運んだり、政府の下で働いたりするために旅行する、普通の人は、民家の軒先や、山や野原で寝たのです。

駅を利用する役人を、駅使とよびました。
地方で、政府に背くものがでたり敵が攻めてきたりしたときに、いそいそ報告する、臨時の駅使を飛駅、または飛駅使と呼びました。

駅使には、その資格を示す駅鈴が授けられました。
駅鈴をもっていると、人でも馬でも、いるだけ集めることができるので、非常に重んじられました。

島根県の隠岐島の玉若酢神社には、二つの駅鈴が残っています。
次の歌から、駅鈴を鳴らして馬を走らせる駅使の姿がの忍ばれます。

すずが音の早馬駅の堤井の
水をたまえな妹が直手ゆ

(駅にやってきた、急ぎの馬の乗り手が、駅の井戸で水を汲んでいる娘に「あなたの手で水な飲ませてください」と頼んでいます)

関所

政府は大きな街道の特に大切なところへ関所をおきました。
いざというときには、ここを守って謀反人や都へ攻め入ろうとする敵を防ぐのです。

関所の中で、一番大切なところが3つありました。

今の三重県にあった鈴鹿関、岐阜県にあった不破隠、福井県にあった愛発関で、三関と呼ばれています。
いずれも、東国に対する守りのためにおかれたものです。

672年、壬申の乱のとき、大海人皇子が本拠を定めるため東国へ逃げたとき、三関の1つである鈴鹿関を越えていきました。

三関より東へは、朝廷の力も及び難かったのです。
大海人皇子は、東国の兵を集め、不破関を越えて、近江の都を攻め、大友皇子を自殺させました。

また、764年(天平宝字8年)に謀反をおこした藤原仲麻呂は、越前(福井県)に逃げ出そうとしました。

ところが、愛発関で食い止められ、殺されてしまいました。
三関は以上のような役割を果たしてきたのです。

その他、東北地方には白河関・勿来関(ともに福島県)など、古くからエゾを防ぐ大事な関所がありました。

くるしい旅

毎年冬になると、地方からたくさんの人夫が都へ上ってきました。
何十日も掛かって都へ税を運んだり、政府の仕事をするために旅をしてきたのです。

人夫の中には病気や飢えや寒さのために、野垂れ死にするものが少なくありませんでした。
彼らは駅馬や宿は利用できませんでした。

行基が建てた布施屋は、こうした人たちを泊めたり、食べ物を施したりするところです。
当時は道も良くなかったし、橋のない川も多く、長雨のときは特に困りました。

宇治橋をかけた道登や、多くの橋をかけた行基が、人々から尊ばれたのもこのためです。
この頃、重いものを運ぶのにも、車はほとんど使わず、馬の背に乗せていました。

陸上を運ぶことが難しい大量の荷物は、水運を利用して運ばれました。
奈良や恭仁・難波などの都は、水運に便利なてんを考えて、造られたものです。

淀川・木津川・宇治川をへて、琵琶湖や瀬戸内海に通じています。
当時の船は小さくもろいので、荒波に耐えることができません。

船の旅も、陸の旅に劣らないほど苦しいものでした。
現在とは比べ物にならない苦労があったようですね。