今回は貞永式目・御成敗式目について、日本の歴史を紹介します。


義時が死ぬと、その子どもの泰時が執権になりました。
まもなく、政子が死に大江広元も死にました。

泰時は日本の政治を動かしていくだけの力を充分もっているという自信がありました。
泰時は新しいしっかりした政治の仕組みを次々と作りました。

泰時は、十数名の武士が集まり、相談して裁判や政治をするという合議政治を行いました。これに参加した人を評定衆といいます。

また泰時は、武士の法律を作らねばならないと考えました。
それまでの法律は500年ほど前にできた法律しかなく、武士の世に合いませんでした。

1232年(貞永元年)武士にとっての最初の法律である貞永式目が出来上がりました。
泰時が執権になってから9年目のことです。

貞永式目は51か条からなり、御成敗式目ともいいます。
これは後の室町幕府にも重んじられ戦国時代の大名の法律にも大きな影響を与えました。

北条氏の力は、泰時とその孫の時頼のときが、一番盛んでした。

泰時が死ぬと、孫の経時が執権の位を継ぎましたが、わずか4年で死んだので経時の弟の時頼が執権となりました。

時頼は出家したので最明寺入道とも呼ばれ御家人を保護するための幾つかの決まりをたてました。
引付衆というのも、その1つです。

1249年(建長元年)時頼は御家人の裁判を専門に取り扱う役所をつくりました。
これが引付衆です。時頼は執権やめてから諸国を周って地方の様子を見て周ったという伝説があります。

後に出てくる「鉢の木物語」は、このときの出来事を話にしたものといわれます。
北条泰時や、時頼などが執権になる頃は、幕府の様子も、だんだんと変わってきました。

幕府はもともと源氏の幕府であって、源氏の人々が将軍になるのが普通でしたが、実朝が殺されてから、今までとは違う人を京都からつれてきて将軍としました。

初めは頼朝と血筋の繋がる藤原氏を連れてきましたが後には皇族をつれてくるようになりました。