今回は室町時代に起こった、倭寇と勘合貿易について日本の歴史を紹介します。

明・朝鮮との国交

我が国と、中国や朝鮮半島との間には商船の行き来こそありましたが、正式の国交は平安時代の中頃から途絶えたままでした。

ところが、この頃中国では元にかわって明がおこり朝鮮半島では、高麗のあとに朝鮮という国がおこりました。

義満はこれらの国々と国交を開きました。
というのも、一つには、室町幕府が貿易をしたいと望んだこともあります。

しかし、もう一つには、明や朝鮮のほうでも日本と国交を開いて、その頃、激しかった倭寇の乱暴を、日本に取り締まってもらいたいと考えたからでもあります。

倭寇

鎌倉時代の末頃から、南北朝時代にかけて、我が国から、中国や朝鮮の海岸地方に押しかけて、海賊をするものがでてきました。

中国や朝鮮ではこの海賊のことを、倭(日本)の海賊という意味で、倭寇と呼んでいました。

倭冠は、主に九州や瀬戸内海の島々からでたもので米や品物を奪い、農民をさらってきては、奴隷にしたりしました。

中国や朝鮮では、この倭冠をたいへん恐れ、それを防ぐのに手こずりました。
高麗や元が衰えたのも一つには、倭冠の乱暴が元でした。

元や高麗が滅び明や朝鮮がおこってからも倭冠は止みませんでした。
そこで、明も朝鮮も国交を開いて貿易をしようと申し込んできたのです。

勘合貿易

明と国交が開けたといっても両方が対等に付き合うのではありません。

義満は、明の国王の家来と名乗って幕府の使いの船が明に貢物をもっていき貿易はそのついでにするというやり方だったのです。

幕府の使いの船は、倭冠と間違えられないように明から幕府によこした勘合符というものを持っていきました。

そこで、この船のことを勘合船といい、この貿易のことを勘合貿易といいます。
この勘合船には、幕府の使いの他に、大勢の商人が、銅・硫黄・刀などの商品を積んで乗り込んでいました。

そして、明から銅銭・生糸・絹織物などを、買いいれて帰り、たいへんな利益を得ました。

そして、その利益の一部分は幕府や細川・大内などの大名、それに大きな寺や神社の収入になりました。
この貿易の利益は、室町幕府の大切な収入になったのです。

勘合貿易は、義満のときから戦国時代まで、どうやら続ききましたが、幕府が衰えてからは大内氏が勘合符を取り扱うようになりました。

しかし、その大内氏も滅びてしまうと勘合貿易は絶えてしまいます。
勘合貿易が絶えると、またまた倭寇が暴れだしました。

しかし、この頃の倭冠には、かなリ多くの中国人が加わっていました。
貿易は、朝鮮とのあいだにも行われました。

これも勘合符に似たものを使って貿易な行い大内氏や対馬の宗氏、北九州の商人などが活躍し、木綿織物などを買いいれました。



関連記事