今回は室町幕府の財政についてと貴族化する将軍について、日本の歴史を紹介します。

貴族化する将軍

足利義満は将軍である一方、武士としては平清盛以来、例のない太政大臣という最も高い位を授けられました。

そして、義満以後の代々の将軍もみな朝廷の高い官位をもらい朝廷に出入りして貴族と交わり自分たちも貴族のような暮らしをしました。

しかも、幕府が京都に開かれたため大名や武士たちの暮らしも、だんだん貴族のようになって武士らしさが無くなり、贅沢に馴染んできました。

義満の贅沢を最も良く示しているのは彼が京都の北山に建てた別荘で有名な金閣はその一部分です。

足利氏は、義満だけでなく、代々の将軍が贅沢をしたので幕府の財政は、次第に苦しくなってきました。
そこで、収入を増やすために国民にいろいろな、重い税をかけました。

勘合貿易も、収入を増やすために必要だったわけです。
国民の心は、このような幕府から次第に、離れていきました。

幕府の財政

室町幕府の最も大きな収入は御料所とよばれる幕府の領地からの年貢と必要なときに、守護に命じて出させるお金、それに、勘合貿易からあがる利益などによって賄われていました。

しかし、将軍が贅沢をしたのでこれではとても足りませんでした。
そこで幕府は、普通の年貢の他に時々、臨時に段銭・棟別(むなべつ)銭などの取立てをしました。

段銭というのは、田一段につき何文と決めて割り当てる税棟別銭というのは、家ひと棟につき何文というように治めさせる税のことです。

これは、農民たちにとって、とても辛い税でした。

また、このころ京都には、たくさんの金貸し業者がいましたが幕府は、彼らから決まった税の他に、度々、臨時に、重い税な取立てました。

将軍が将軍らしくなく幕府の軍隊のカも弱いうえに財政の苦しかったことは室町幕府の弱点でした。
しかし、それ以上の弱点は守護の勢いが強く、将軍の命令に従わないことでした。




関連記事