今回は室町時代に起こった応仁の乱について、日本の歴史を紹介します。

応仁の乱

1467年(応仁元年)、とうとう、細川方と山名方この間に、戦争がおこってしまいました。
この戦いには、多くの守護大名もそれぞれどちらかに味方し、京都に集まりました。

これが応仁の乱です。

勝元の軍は東軍と呼ばれおよそ16万の軍勢を従えそのうえ、天皇や将軍を味方に引き入れました。
宗全の軍は、西軍と呼ばれ、およそ11万の軍勢を従えました。

両軍は、激しく戦いましたがなかなか勝負がつきませんでした。
そのため、京都は、見渡す限り、焼け野原になり皇居や幕府をはじめ、貴族や大名の住まいや神社・寺院もみな焼けてしまいました。

京都の町の人々の苦しみはいうまでもありません。それでも、戦いは、止みませんでした。

両軍の大将である、細川勝元も山名宗全もともに死んでしまいました。
それに、大名たちも、自分の領地が乱れてきたので、次第に、それぞれの国に引き上げてしまいました。

こうして、11年も続いた応仁の乱はやっとおさまったのです。

戦国時代

応仁の乱の結果、幕府のカはいよいよ衰え、将軍は、なんのカも無い飾りものになってしまいました。
義政の子の義尚は九代目の将軍になり幕府の勢いを示そうとして近江(滋賀県)の六角氏を征伐に出かけました。

けれども、もう将軍の命令を聞いて、本気で戦う者はありませんでした。

そして、義尚が近江で死ぬと、義稙がその後を継ぎました。
義稙は、義尚のために将軍になりそこなった義視の子です。

しかし、将軍になった義稙も管領の細川政元(勝元の子)に追われ大内氏を頼って逃げ出す有様でした。

一方、応仁の乱のあと、それぞれの国に帰った大名たちは、ほとんど独立国の領主のようになり領地を広げようとして互いに戦争を繰り返すようになりました。

また、貴族や神社・寺院などの荘園を力ずくで横取りしたりしました。
そのため、貴族や僧などは、すっかり落ちぶれてしまいました。

このようにして、応仁の乱ののち世の中は全く乱れ、戦いの絶え間が無く、なにごとも強いちの勝ちの世の中になりました。

そして、このような、乱れた戦争の世の中が、これから約100年ほど続いたので、この時代を説くに、戦国時代とも呼んでいます。

ですから、室町時代のあと半分ほどは、戦国時代だと言ってもよいのです!



関連記事