今回は室町時代に流行った連歌・太平記・おとぎ草子について、日本の歴史を紹介します。


連歌とは

この時代になって、貴族のカが衰えてくると、それにつれて和歌も衰えてきました。
和歌を作る人の数は増えたのですが、ただつまらない歌が、多くなったのです。

もちろん、中には今川貞世のように、和歌の上手な武士もいました。

和歌が衰えたのと逆に、この時代から、たいへん盛んになったのが連歌です。
連歌は、鎌倉時代に和歌の会の遊びとしておこったものです。

普通、和歌は、五・七・五・七・七の三一宇で作られます。

これが連歌だと、ひとりが、五・七・五と詠えば、もうひとりが、その後をついで、七・七と詠うのです。

すると、また継ぎの人が、その後をついで五・七・五とうたいます。

連歌は、このようにして、数人の人が代わる代わる、まるでしりとり遊びのように50句、100句と続けていくものです。

連歌は、はじめ庶民たちが、面白半分に作っていました。

けれども、南北朝時代の末頃に、二条良基という人がでて、連歌のためにつくしてからは連歌も和歌と並ぶ立派な文学となり室町時代になって栄えたのです。

そして、連歌の名人がたくさんあらわれましたが中でも名高いのは宗祇です。

宗祇とその弟子たちは守護大名など、地方の武士たちに招かれて、諸国をまわり、連歌を広めました。
また、そのついでに、都の文化も広めました。

太平記とおとぎ草子

室町時代は、戦争の多い時代でしたから、戦いの様子を書いた物語が、いろいろでました。
その中で、建武の新政の頃のことを書いた「太平記」が、一番有名です。

またもこの頃に「一寸法師」や「ものぐさ太郎」など「おとぎ草子」と呼ばれる、やさしい物語が作られ、広く読まれるようになりました。

これまで、物語の主人公といえば、大抵は都の貴族や武士だったのがこのおとぎ草子ではもっと身分の低い人や、田舎の人が主人公になって出てきます。

なお、「桃太郎」や「かちかち山」などの話もこの時代に、今の形にまとめられたものだろうと思われています。




関連記事