今回は室町時代に流行った能と狂言について、日本の歴史を紹介します。
能と狂言
能と狂言は、我が国の、最も古い劇と言えます。
この能と狂言も、室町時代におこったものです。
能と狂言のもとになったのは平安時代の末頃に盛んになった、猿楽の能です。
猿楽というのは、もとは、手品や曲芸を主としたものでした。
平安時代の末頃になると、それと一緒に簡単で、滑稽な劇をやるようになりました。
これを猿楽の能といったのです。
鎌倉時代ごろになると、猿楽といえば、猿楽の能を指すようになりました。
しかし、この猿楽の能は、面白おかしく見物に人を笑わせることを主としていたので芸術としては、まだ低いものでした。
それをやる人々も、卑しい身分のものと考えられていましたし貴族などの見るものではないと考えられていました。
そして鎌倉時代の末から南北朝時代の頃には農村からおこった田楽という踊りのほうが、盛んでした。
ところが、南北朝時代の末頃、大和(奈良県)に観阿弥と世阿弥という猿楽の能の名人があらわれました。
このふたりは親子で、観阿弥が親、世阿弥が子です。あるとき、将軍足利義満が、この親子の猿楽の能を見てたいへん感心しました。
それ以後、義満は、この親子を贔屓にしことに世阿弥を引き立て、かわいがりました。
世阿弥は、この義満の保護を受けて、これまでの猿楽の能に大改良を加え芸術として、立派で真面目な劇に仕上げたのです。
これが、今も続いている能のおこりです。
この後、将軍や大名ばかりでなく貴族も喜んで、能の見物をするようになり能は非常に盛んになりました。
この能の台本が謡曲です。
狂言というのは、猿楽の能があまり変わらずに残ったもので滑稽な劇を、誰にでもわかる言葉や仕草でやるものです。
これは、能と能との間に、行われました。
狂言では、とんまな大名が、賢い家来に騙されたりする筋が多く出てくる主人公も、民衆に親しめる人々でしたから狂言は、庶民に喜ばれました。
能は武士や貴族の劇、狂言は民衆の劇といってよいでしょう。
文化が遠い地方にまで広がり身分の低い人々の手にも届くようになったことは室町時代の文化の大きな特色です。