今回は太閤検地について、日本の歴史を紹介します。

封建制度を整える

織田信長や豊臣秀吉が推し進めた全国の統一は、ただ大名たちを武力で従わせたというだけではありません。

封建制度をしっかりと完成させるために、いろいろな新しい政治を行いました。
鎌倉時代や室町時代には、武士が政治の中心でしたが、まだ天皇や公家にも政治のうえでの力が残っていました。

しかし、信長や秀吉の政治では、それがすっかり取り払われ本当に武士だけが政治を動かすようになり、天皇や公家は、昔からの文化を伝える飾りものにされてしまったのです。

太閤検地とは?

封建制度の世の中で、一番大切な産業は農業です。
武士は農民が納める年貢米をお金に替えて暮らしを立てています。

ですから、封建制度をしっかりと作り上げるにはなるべく、たくさんの年貢米を取立てられるようにしなければなりません。

このために行われたのが検地という土地調べです。

検地では、田畑の広さや、そこから米がどれたけ採れるか、またその土地を持っている農民は誰かを、詳しく調べて帳面に書きつけます。

これを検地帳といいます。

そしてこの帳面をもとにして農民に年貢米や、領主のための力仕事などが割り当てられました。
それでは、検地によって農民の暮らしは、どう変わったのでしょうか。

農民が納める年貢は、取れ高の半分からそれ以上という高い割合になり、この年貢が納められないと隣り近所や、村の人たち全体の責任になるというように取り締まりが厳しくなりました。

しかし、一方農民に都合のよいこともありました。

これまで、村の中には貧しい百姓たちに農地を耕かさせていた地主がいましたが、検地によって、その農地を耕している者が土地の持ち主として認められたのです。

このため、村の仕組みも変わってきました。

秀吉が行った、このような検地を太閤検地と呼んでいます。



関連記事