今回は天正大判について、日本の歴史を紹介します。


天正大判とは?

商業や交通が盛んになるとお金を使うことも増えてきました。

室町時代には、明から輸入した銅銭や日本でとれた砂金や銀をいちいち目方で測ったり米をお金の代わりにして使っていました。

武田信玄や、織田信長など多くの大名は少ない量で値打ちのある金や銀の質を揃えて、お金を作っていました。

このような金貨や銀貨は、必要な目方だけを切り取って少しずつ使ったのです。
しかし、これでは不便ですから金や銀で、決められた値打ちのお金をつくるようになりました。

秀吉が1588年(天正16年)に造らせた天正大判は、このような金貨の最初のものと言われています。

現存の天正大判のうち、最も古い天正菱大判金は縦が約22.9センチ、横が約9.4センチで、目方は165グラムあります。

表には、大判を造った年と拾両という値打ちと後藤徳乗と言う造った人の名前が墨で書いてあります。

この形式は、後の江戸時代の大判、小判にも引き続き用いられました。
このころ、拾両大判1枚でだいたい6.7トンの米が買えました。

しかし、秀吉の時代でも、大抵の品物は室町時代からの銅銭と、切り取って使う金銀で売買されていました。

普通の生活に金貨や銀貨が使われるようになったのは次の江戸時代からです。

このように、金や銀を使うことが多くなったので全国の鉱山が盛んに開発され各地の大名は、その領内で鉱山を見つけ出そうと一生懸命でした。

有名な佐渡の金山が発見されたのもこの頃です。

秀吉は全国を統一すると他の大名の領地にある金山や銀山も全て自分のものだと決めました。
しかし、その全部を取り上げるのではなく取れ高の一部を献上させたのです。

こうして、各地の大名から納められた金銀は年に金4千枚、銀8千枚にものぼりました。
大坂城内には、驚くほど多くの金銀が蓄えられていたということです。