今回は江戸幕府の政治について、日本の歴史を紹介します。

旗本と御家とは?

幕府に直接、仕えるえる家来を旗本・御家人といいました。
旗本と御家人の違いは旗本は将軍に挨拶ができましたが御家人には、その資格がなかったことです。

また旗本のほうは、一万石から100石ぐらいまでの領地か、米を貰っていましたが御家人は米を貰う者が多かったことです。

旗本も御家人も、将軍の家来として大変威張っていました。

その数は、約2万2500人ほどでしたが将軍に従って、戦に行くときには決められた人数を部下として連れていく義務がありました。

それを合わせると八万人に近くなり「旗本八万騎」といわれたのも、けっして、嘘ではありませんでした。

このように幕府の武力は、どの大名よりも大きく40人もの大名がカを合わせなければ敵わないほど、強力だったのです。

幕府と皇室との関係

江戸時代になると皇室や貴族は、どうなったのでしょう。

家康は、従夷大将軍の職を天皇からももらって武家政治を始めましたが、その一方、朝廷をできるだけカの無いものにしようとうと努めました。

関ヶ原の戦いのすぐ後に京都所司代をおいて朝廷の見張りをさせました。
それだけでなく法律をつくって朝廷をさらに抑えようとしました。

1615年(元和元年)に禁中ならびに公家諸法度をさだめて朝廷にまもらせようとしました。
それには、天皇は学問を第一にしなければならないと書いてあります。

天皇に学問や和歌の研究だけさせて政治から遠ざけようとしたのです。

また、公家の席順にロをいれ武士の官世は、幕府が申し出たときだけ朝廷から与えられるように決めました。

こうして、朝廷と大名とが結びつかないように気をくばりました。
皇室の領地は、室町時代の終わり頃には、わずか3000石ぐらいに、減っていました。

秀吉のときに7000石になり家康も少し増やして一万石にしました。
その後、また二万石を幕府がおくったので三万石になりました。

これに上皇の領地一万石と皇族や公家の領地などを合わせると約10万石ほどになりました。
こうして朝廷は、大体十万石の大名くらいになったわけです。

しかも皇室の領地は幕府の代官が治めていたので朝廷の思う通りには、ならなかったのです。

だから、朝廷の生活がだんだん、行き詰ってくると旗本と同じくらいしか収入のなかった公家も暮らしに困る者が多くなりました。

そのため、公家たちは、いろいろな芸事の家元になって収入を増やそうとしたりカルタを作ったりして内職をしなければなりませんでした。

神社と寺

神社や寺も幕府から、厳しい取り締まりを受けて、その勢いは、たいへん弱くなりました。

大きな神社や寺は長いあいだ荘園領主として広い領地を持ち、たくさんの僧兵を抱えて勢いをふるっていました。

やがて信長が現れると武力で、それらの神社や寺を抑え領地をけずりました。
江戸幕府も、それと同じ方針を受け継ぎ寺社奉行をおいて取り締まったりで神社や寺は、もう昔のような勢いを持たなくなりました。

中には、将軍の墓のある増上寺のように、だんだん領地を幕府から増やしてもらって一万石にもなった寺もありますが古くから続いた大きな寺は一般に衰えていきました。

幕府は神社や寺の勢いを弱くした上で、これを利用しようとしました。

とくにキリスト教の取り締まりに利用し全国の町や村の人々は、誰でも必ずその土地の寺の信者になりキリスト教の信者でないという証明をしてもらうことに決められました。

そればかりでなく奉公にでたり、お嫁にいったりするときにも同じ証明を貰うことになりました。
このため、寺と檀家の繋がりができ僧の暮らしも、楽になりました。

しかしその一方、僧の中には修行も積まないで、堕落する者も現れ仏教も次第に葬式のときだけのものになっていきました。

この頃、新しくおこった仏教には黄葉宗という禅宗の一派がありました。
これは江戸時代のはじめに隠元という僧が、明(中国)から渡り来て伝えたものです。

隠元は宇治に万福寺などを建て教えを広めました。



関連記事