今回は富国強兵とは? 地租の改正について、日本の歴史を紹介します。
地租の改正
政府が政治の仕組みを改めたり新しい産業をおこしたりするためには、たくさんのお金がかかります。
このお金の90パーセントは農民が納めている年貢でした。
年貢は、新しい政府になってもやはり江戸時代のやり方で農民に納めさせていました。
そのため地方によって年貢の割合が、まちまちでした。
その上、年貢は米で納めることになっているのも、都合の悪いことでした。
運ぶのも、たいへん面倒です。
それに、年によって米のとれ高が多くなったり少なくなったりします。
このように、政府の収入が毎年決まっていないと計画を立てて政治をすることが出来ません。
政府は新しい税の仕組みを作らなければならないと考えました。
ヨーロッパの進んだ国ではもう、年貢のような税はやめお金で納める税金になっていました。
税を、お金で払うためには農民が自分でつくったものを自由に売ることが出来なくてはなりません。
また、有利な作物を何でも作れるようにしなければなりません。
そこで政府は、まず農民は何でも作りたいものを作ってよいということにしました。
次には、土地を自由に売ったり買ったりしてもよい、ということにしました。
土地を買ったものには、地券が渡されこれを持っているものが土地の持ち主です。
はじめて、土地は大名のものから農民のものとなったのです。
政府は、いろいろと外国の税の仕組みを調べた上1873年、次にあげた新しい税の決まりを立てました。
- これまでの年貢は米のとれ高で決められていたがこれからは土地の値段を決め土地の値段をもとにして決める。この税のことを地租といいました。
- 米のとれ高は多くても、少なくても地租は土地の値段の100分の3とする。
- 今まで米などで納めていた税をお金で納めることにする。
- 今までの税は耕している人が納めていたが、これからは土地の持ち主である地主が納めることにする。
こうして、お金で納める地租が決められたのです。
しかし小作人は、やはり地主に高い小作料を米で納めなければなりません。
この米を地主が金に替えて税金にしました。地主にしても新しい地租には不満でした。
土地の値段の100分の3というのは江戸時代の四公六民と同じ位の割合でした。
ですから、地租が改められたからと言って農民の暮らしが楽になったわけではありません。
江戸時代の農民と暮らしは少しも違いませんでした。
新しい政府に期待していた農民たちは地租の改正に反対してあちこちで、騒動をおこしました。