今回は政党のおこリ 板垣退助・大隈重信について、日本の歴史を紹介します。


自由党とは?

国会開設をもとめる運動が高まると政府もこれを抑えきることはできないと考えました。
また政府もゆくゆくは国会を開こうという考えを持っていました。

ただ民権遺動の人々は、すぐにでも開こうと主張し政府は、まだその時期ではないと考えていたのです。

しかし、民権運動が激しくなったため、ついに政府も国会を開くことを定めて1881年(明治14年)の10月に
勅諭をだしました。

そして、九年さきの1890年(明治23年)に、いよいよ国会が開かれることになりました。
国会開の勅論がでると自由民権運動をしていた人々は政党をつくることをはじめました。

国会期成同盟は板垣退助を総理(総裁)として自由党をつくりました。
これは国会による新しい政治のための用意でありました。

自由党の幹部は撚垣のほかに後藤象二郎・中島信行・末広重恭・馬場辰猪・竹内綱・大石正己などで、このほか、植木枝盛・中江兆民・大井憲太郎などもいました。

自由党は、人間の自由を広め権利をまもり、幸福をはかってよりよい社会をつくっていくことを目的とする、政治の団体でこれが日本の政党のはじまりです。

板垣退助とは?

板垣退助は立志社をおこして民権運動の人々の間で、神様のように尊敬されていました。
自由党の総理におされたのもそのためです。

自由党ができたあくる年の1882年(明治15年)板垣は北海道・栃木・群馬・静岡などを演説して歩きました。

そして岐阜で演説を行い、その会場を出ようするとき、ひとりの男から、突然斬りつけられました。
この男は、板垣の運動が国のためによくないと思っていました。

傷は浅く、この男はその場で捕らえられました。

このとき板垣は「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだと言われています。
しかし、これは板垣が実際に叫んだのではなく、あとでつくられた話だと思われます。

改進党とは?

ひとたび自由党ができると、それにならって、大小さまざまな政党がつくられるようになりました。
各政党は、それぞれ政治の思想ややり方を定めました。

自由党は自由主義を激しく唱えて自由民権運動の先頭にたちました。

自由党に対して、やや穏やかな主義で、社会を少しずつ、改めていこうとする政党は大隈重信が中心となってつくった改進党でした。

自由党と改進党とが中心となって、この他どちらかに属する小さな政党が各地に生まれました。
政府でも、政府に味方する政党をつくりました。

大隈重信とは?

大隈重信は肥前藩(佐賀県・長崎県の一部)の出身で板垣退助と同じように、明治政府の参議をしていました。

一時は、伊藤博文とならんで政府の中心となっていましたが国会を早く開かなければならないという考えを持っていたために伊藤などと意見があわなくなり1881年参議をやめさせられました。

そこで、大隈とともに役人をやめた人々や同じ意見の人々が集まって要九年、改進党をつくり大隈が総理になりました。

大隈のほかに矢野文雄・島田三郎・犬養毅・尾崎行雄・沼間守一・小野梓などがいました。
中でも小野は改進党の思想を定めるうえで力をつくしました。

小野は、若いころイギリスに留学してイギリスの議会政治のことをよく調べました。
改進党は、彼の考え方をもとにして日本の政治を改めようとしたのです。

大隈重信は、1882年に東京専門学校という法律の学校を建てました。
大隈は民権思想を基本にした学問を青年たちに教えて政治の改革に役立つものを育てようとしたのです。

東京専門学校は後に早稲田大学と改められ福沢諭吉の慶応義塾とならんで大きな私立の大学となりました。




関連記事