今回は二・二六事件について、日本の歴史を紹介します。


思想の取り締まり

日本の教育は、明沿時代から戦争を讃え子どもたちには、知識を上から教え込むだけで自分で実際にものを考えるという習慣をつけない教育でした。

しかし、日本が誤った戦争への道を進むのを見て日本の将来をたいへん心配する教育者が各地にあらわれました。

しかし政府は、子どもたちに正しいことを教える教育者を厳しく取り締まりました。
また政府は、大学の教授でも気に入らぬ人をやめさせたりしました。

1933年、文部大臣鳩山一郎は京都大学の滝川幸辰教授の考え方を「あか」だとして、教授をやめきせました。

京都大学では、教授も学生も一緒になって学問の自由・大学の自治を守るため政府に抗議しました。
しかし、ついに滝川教授・末川教授・恒藤教授ら8人の優れた教授が京都大学をやめることになりました。

そのほか、1935年には憲法学者の美濃部達吉、1938年には、経済学者の大内兵衛、1940年には、歴史学者の津田左右吉などが政府や国家主義者たちから激しく攻撃されました。

共産主義は言うまでもなく、このように自由主義・民主主義の考えを持った人たちまでがひどい目にあわされるようになりました。

二・二六事件

五・一五事件から、わずかに4年しか経たない1936年(昭和11年)2月26日今度は陸軍の若い軍人たちが
やはり東京で大きな反乱をおこしました。

二・二六事件と呼ばれる反乱です。

これらの軍人たちは自分たちの言うとおりにならない政府を倒し、自分たちに都合のよい政治を行おうとして、いっきに革命をおこそうとしたのです。

この軍人たちが率いた軍隊は総理大臣・大蔵大臣・内大臣など政府の中心になっている人々の家や警視庁・朝日新聞社などを襲い大蔵大臣高橋是清、内大臣斎藤実らを殺しました。

しかし、事件は数日のうちに鎮められて中心になった軍人17名は、死刑になりました。
この事件の後、応田弘毅が総理大臣になりました。

広田内閣では、全ての大臣が国家主義者で固められ、軍部の思いのままに動く政府でした。

こうして、大正のはじめごろから次第に頭を持ち上げ政治に口出しするようになった軍人たちは広田内閣のときになってついに日本の政治を思いのままに動かすようになったのです。