今回は平摂関政治とは? 藤原道長とは?、日本の歴史を紹介します。
摂政と関白
摂政というのは、天皇に代わって政治をする役目です。
また、関白というのは、全ての役人の上に経って、一切の政治に目を通すという役ですが、実際には、
摂政と同じように天皇に代わって政治をしました。
摂政は古くからありましたが、これになったのは、みんな皇族でした。
ところが藤原良房が皇族以外の人として、初めて摂政になってからは、天皇の母かたの祖父であれば、
この役につくことが出来るようになりました。
関白は、この時代より以前には無く、藤原基経が最初でした。
これも誰でもというのではなく皇族以外の人で、天皇と一番近い関係の人がなりました。
そのため、摂政や関白になるには、自分の娘を天皇の妃にし、生まれた皇子が天皇になることが必要でした。
ですから、藤原氏は、政治の上で勢いを得てくると、その地位をますます固めるために、自分の娘の生んだ皇子を、皇太子にしようと、いろいろ手を尽くしました。
こうして、醍醐天皇から始まって、およそ170年ばかりの間は、全て藤原氏の娘が生んだ皇子だけが天皇になりました。
この間には、藤原氏に関係の無い妃が生んだ皇子もたくさんいました。
また、天皇が位を譲りたいと思う皇子もいました。
しかし、藤原氏に関係のない皇子は、決して天皇になることが出来ませんでした。
そして、藤原氏でも、天皇の母の父、つまり祖父が、天皇の小さい間は摂政となり、大きくなると関白になって、政治を思うままに動かしました。
そのため、天皇の力は、名ばかりのものとなりました。
摂関政治といわれるのは、このためです。
そのほか、摂政・関白以外の高い官位も人すべて、藤原氏が独り占めにしていました。
藤原氏北家の勢い
平安時代の中頃になると、藤原氏を名乗る人々が非常に多くなっています。
不比等の四人の子どもがたてた四家の子孫が、いずれも増えたからです。
中でも、北家の房前の子孫の増え方は、ものすごく、その勢いも、一番強くなりました。
良房も基経もこの北家の人でした。
そして、摂政や関白は、いずれも、北家の人々がなるという習わしが、いつの間にか出来ました。
しかし、この北家も、さらにいくつかにわかれました。
そこで、これらの間で、摂政・関白になろうと争うようになりました。
叔父と甥が争ったり、兄と弟が争うという、醜い競争が繰り返されたのです。
藤原道長
このような藤原氏内部の争いに勝ち、最も大きな勢力を持ったのが藤原道長でした。
藤原道長は、人物が優れていたのと、一条天皇の母であり、道長にとっては、姉にあたる詮子が、見方をしてくれたため、激しい勢力争いに、勝つことが出来たりです。
藤原道長の三人の娘は、次々と三代の天皇の妃となり、その妃が生んだ皇子が、また次々と、三代も引き続いて天皇になりました。
つまり藤原道長は、三代の天皇の祖父になったのです。
三人目の娘が、妃になったときには、さすがの藤原道長も得意の心を隠すことが出来ませんでした。
そのお祝いの日に、次のような歌を詠んで人々に示しました。
この世をばわが世とぞ思う望月の
かけたることりなしと思えば
(この天下は私のものだ。満月には何処にも欠けたところが無いように、私には、何1つ不足なことがないのだから)
この歌のように、藤原道長は自分の思う通りに振る舞いました。
藤原道長は、ほんの短い間摂政をしただけで、関白になったことはありませんでした。
けれども、後の世の人々は間違って道長のことを御堂関白と呼んでいます。
これは藤原道長が、関白のように政治を思うままに行ったからです。
藤原氏は、道長と道長の子の頼通の頃が、一番栄えたときでした。
丁度、10世紀の終わり頃から、11世紀の初めにかけての、およそ50年間ぐらいの間です。
文化も、この頃がいちばん華やかでした。