今回は荘園について、日本の歴史を紹介します。


奈良時代の中頃、墾田を子孫に伝えることを認めたので、土地の開墾は非常に盛んになりました。
しかし、荒れ地や原野を開いて田畑にするには、たくさんの人手や道具など、多くの費用がいります。

そこで、広い土地を開くことができたのは多くの財産をもっている貴族や寺に限られていました。
こうして貴族や寺の田は、どんどん増えていきました。

政治の立て直しに努力した桓武天皇も貴族や寺がたくさんの土地を独り占めにすることを止めることは出来ませんでした。

その上、班田収授法も次第に行われなくなり口分田が、そのまま国に帰らず、農民のものになることもありました。

貴族や大きな寺は、新しい土地を開墾するばかりでなく、貧しい農民から、口分田を買い上げたりして益々、自分の土地を広げていきました。

こうして、貴族や寺の土地は遠い地方にまで広がりました。
これらの遠い地方の土地には、そこに事務所や倉をおきました。

そして、農具をおいたり、土地を開くための事務をしたり、採れた稲などの保管をしたりしました。
こうした事務所や倉を荘と呼びましたが、この名がいつのまにか土地そのものの呼び名となり、後に荘園と呼ばれるようになったのです。

広い土地を開いたのは、都の貴族や寺ばかりではありません。

地方にも、古くから勢いの強い人々がいて、広い土地を開いたり、貧しい農民から土地を買い集めて、多くの土地を自分のものにしたのです。

荘園に土地を売った農民たちは、小作人となり、そこで働きました。

新しく開いた土地にも租税はかかります。
しかし、それでは自分の収入が、それだけ減ってしまいます。

そこで、勢いの強い貴族や寺は、自分たちの荘園に租税がかからないように、朝廷に交渉しました。
朝廷でも、やたらに租税を免除すると、それだけ国の収入が減るので困ります。

それでも寺や神社の土地は、簡単に租税を免除しました。
神や仏が怖かったのでしょう。

すると、それに習って、貴族たちも自分の勢いに任せて、租税を収めないようになりました。

租税を取立てる地方の役人も、貴族に逆らうと役人を辞めさせられる心配があるので、法律に背いているとは知りながら、租税の取立てをしませんでした。

これを見て、土地をもっている地方の人も、租税を逃れるため勢いの強い貴族や寺へ自分の土地を寄付するようになりました。

土地を寄付して、自分たちも土地を監督する役人になり、土地の利益を守ろうとしたのでした。
こうして、全国の広い土地が勢いの強い貴族や寺のものとなり、荘園が全国の隅々まで出来ました。

特に、摂関家(摂政・関白に任じられる家柄のことで藤原氏北家のこと)や、奈良の興福寺や東大寺、比叡山の延暦寺などは、たくさんの荘園をもっていたことで有名です。

貴族や寺は、たくさんの荘園を、全部自分で世話をしたわけではありません。

土地を寄付してくれた人を荘官という役につけ、年貢の取立てや、土地の管理をさせ自分は、年々決まった額の米を受け取るだけでした。

また、自分の家に出入りしている身分の低い貴族を、預所という役につけ、荘園の世話を、一切任せたりすることもありました。

こうして荘園を持つことができない貴族も預所となって、荘園からの収入の分け前にあずかることが出来ました。

11世紀頃になると、国の収入がひどく減ったため、国の役人になっても、以前のように、充分な手当を受けることができなくなりました。

貴族たちは、荘園がなくては生活ができなくなっていました。