今回は保元の乱について、日本の歴史を紹介します。
白川上皇が、院政を行っていた頃から、皇室の内では、天皇の位を巡って、争いが激しくなりました。
この争いに、藤原氏の内輪もめが結びつき、そのために京都では、今にも戦が、持ち上がりそうになっていました。
崇徳上皇は、父の鳥羽法皇に天皇の位を近衛天皇に譲らされましたが、近衛天皇が若死にしたので、上皇は自分の子を天皇にしたいと思っていました。
それなのに法皇は、上皇の弟の後白河天皇な位につけました。
そこで天皇と上皇との仲が悪くなりました。
また、藤原氏の中でも忠通と、その弟の頼長とが摂政・関白の位を争っていました。
忠通は鳥羽法皇の力を借りて弟との争いに勝ち、摂政・関白になりましたので、頼長は法皇や忠通を恨んでいました。
そして自分と同じ気持ちの崇徳上皇と、親しくなりました。
内輪もめは、これだけではありません。
そのころ京都にいた武士の間でも、平忠正と、その甥の清盛との間が、上手くいきませんでした。
また源為義と、その子義朝との仲も、あまりよくなかったのです。
このように、親子・兄弟・叔父甥の間に争いがあり、それが、縺れ合っていました。
そして、ついに保元の乱という大騒動がおこったのです。
1156年(保元元年)に、鳥羽法皇が亡くなりました。
崇徳上皇と藤原頼長は、ただちに兵を集めて後白河天皇を攻めようとしました。
これに集まった武士は、源為義と、その子為朝、平忠正などでした。
ところが天皇側は、ひと足先に上皇のいる白河殿を攻めました。
天皇側の武士は、源義朝・頼政、及び平清盛、その子重盛、そして平頼盛などでした。
上皇側の源為義や為朝たちは、よく戦いましたが、風上から火をつけられて、散々に負けてしまいました。
為朝が強い弓で、兄の義朝をびっくりさせたのはこのときのことです。
こうして、戦は崇徳上皇方が、散々に破れ、天皇方が勝ちました。
崇徳上皇は讃岐国(香川県)に流され、藤原頼長は、大和国(奈良県)へ逃げる途中で、殺されました。
また、平忠正と源為義ら17人の武士は、死刑にされました。
ただ為朝だけは、その武勇を惜しまれて、死刑になるのを許され、伊豆の大島(東京都)に流されました。
為朝は、後に大島を抜け出して、琉球(沖縄)に行って、そこの王様になったという伝説もあります。
保元の乱の戦いは、わずか1日で終わりましたが、その影響は、非常に大きなものがありました。
これまで、京都の公家たちは、平安時代の初め頃から、ざっと350年ほどの間、死刑と言うような、残酷なことを行わないで、過ごしてきました。
それが、この乱なきっかけに、人を殺すことを平気でやるような世の中になっていきました。
それと言うのも、これまでの貴族に変わって、武士の勢いが強くなり、武士のカで世の中を動かしていくようになったからです。
このため、戦争が相次いで起こるようになりました。
果たして、保元の乱の後まもなく、平治の乱という戦いが、同じ京都を舞台としておこりました。