今回は室町時代に起こった応仁の乱について、日本の歴史を紹介します。 応仁の乱 1467年(応仁元年)、とうとう、細川方と山名方この間に、戦争がおこってしまいました。 この戦いには、多くの守護大名もそれぞれどちらかに味方し […]
「2014年6月」の記事一覧(5 / 5ページ目)
細川勝元と山名宗全ってどんな人? 両派の争いとは?
今回は室町時代にいた細川勝元と山名宗全とは? 両派の争いとは?について、日本の歴史を紹介します。 室町幕府には始めからいろいろと、弱いところがありましたが、それらが積み重なり、絡み合って、ついに大きな戦乱となりました。そ […]
守護大名とは? 将軍との関係とは? 明徳の乱・応永の乱・氷享の乱が起こるきっかけに?
今回は室町時代の守護大名の勢いについて、日本の歴史を紹介します。 守護大名の勢い 足利尊氏は、豪族たちが南朝につくのを防ぐため彼らの機嫌を取ろうとして、どしどし土地を与えたり褒美に守護や地頭の役を与えたりしました。 また […]
室町幕府の財政はどんな感じ? 貴族化する将軍たちとは?
今回は室町幕府の財政についてと貴族化する将軍について、日本の歴史を紹介します。 貴族化する将軍 足利義満は将軍である一方、武士としては平清盛以来、例のない太政大臣という最も高い位を授けられました。 そして、義満以後の代々 […]
倭寇と勘合貿易の関係とは? 明・朝鮮との国交はあったの?
今回は室町時代に起こった、倭寇と勘合貿易について日本の歴史を紹介します。 明・朝鮮との国交 我が国と、中国や朝鮮半島との間には商船の行き来こそありましたが、正式の国交は平安時代の中頃から途絶えたままでした。 ところが、こ […]