今回は院政について、日本の歴史を紹介します。 後三年の役があった頃、摂政、関白の勢いが衰えて、上皇が院を行うようになりました。 上皇というのは、天皇の位を退いた人ですが、この上皇が朝廷とは別に政治を行うことを院政というの […]
「2014年」の記事一覧(22 / 29ページ目)
前九年の役とは? 後三年の役とは?
都では、毎日のように、強盗や殺人がおこっていました。 このように、世の中が乱れても、貴族には、 これを抑える勇気も力もありません。 貴族たちは、地方の武士をよび、自分たちの生命や財産を守らせようとしました。 武士もまた、 […]
源氏と平氏の起源はいつ頃?
今回は源氏と平氏について、日本の歴史を紹介します。 国司は、もともと刀を持ったり、弓矢を持ったりすることは許されませんでした。 しかし、世の中が物騒になって強盗のために殺される者があるようでは、国司も武器を持たずにはおれ […]
平安時代に武士が生まれたのいつ頃? 豪族と武士との関係とは?
平安時代に武士が誕生したころについて、日本の歴史を紹介します。 12世紀にできた本に、「新猿楽記」というのがあり、この中に田中豊益という大地主の話が載っています。 (田中豊益は大百姓である。農業より他には、何もしない。 […]
平将門と藤原純友とは? 将門の乱とは?
今回は平将門と藤原純友について、日本の歴史を紹介します。 平安時代も末頃になると、世の中がひどく乱れてきました。 皇居に近い朱雀門にさえ、強盗をして暮らしている女が住んでいたということです。 役人でありながら、強盗や殺人 […]
平安時代の貴族の衰え!広まる迷信とは?武士の世に変わっていく流れとは?
今回は平安時代の貴族の衰えと貴族の生活と 迷信について、日本の歴史を紹介します。 あれほど盛んであった貴族の勢いも、やがて衰えるときがきました。 その一番大きな原因は、貴族が怠け者になってしまったことでしよう。 貴族たち […]
衣服・服装の歴史とは? 縄文時代から現在までの服装の変化とは?
今回は衣服の歴史について、日本の歴史を紹介します。 日本人の文化の歴史の内で、一番古い時代といわれる無土器時代の衣服の様子は、まだ資料が足りなくて、はっきりわかりません。 縄文時代になると、土器の表面に繊維による模様があ […]
平安時代の服装と年中行事とは? 現代にも残る行事が!?
今回は平安時代の服装と年中行事について、日本の歴史を紹介します。 この頃の貴族の衣服は、奈良時代の中国風のものから、 日本風のものに変わり、しかも美しく華やかなものが用いられるようになりました。 普通の人は、粗末な麻の着 […]
平安時代の宗教と建築・彫刻とは?
今回は平安時代の宗教と建築・彫刻について、 日本の歴史を紹介します。 藤原氏が高い官位をほとんど独り占めするようになったのは、十世紀の末頃でした。 丁度この頃、天台宗の僧の中に浄土の教えを説く人があらわれました。 天台宗 […]
平仮名が出来たのは、発明されたのはいつ頃? 日本風の文化の誕生!
今回は平仮名が出来た頃について、日本の歴史を紹介します。 九世紀の末頃、唐(中国)では、しきりに内乱がおこり、国の力が弱まっていました。 遣唐使を送っても、使いの役が果たせなくなっていました。 そのうち、唐への行き来の途 […]