今回は壬申の乱について、日本の歴史を紹介します。 667年、中大兄皇子は、都を琵琶湖のそばにある大津にうつし、つぎの年には天皇の位につきました。 これが天智天皇です。 天皇は、国内の政治に力をいれましたが、中でも日本で最 […]
「2014年」の記事一覧(26 / 29ページ目)
白村江の戦いとは? 阿倍比羅夫とは?
今回は白村江の戦いについて、日本の歴史を紹介します。 654年、孝徳天皇が亡くなると、まえの皇極天皇が、もういちど位につきました。 今度は、斉明天皇といいます。中大兄皇子は、これまで通り皇太子として政治をとりました。 こ […]
大化の改新とは? 公地公民制とは? 国の名も公式に「日本」と書くようにった時期!
今回は大化の改新について、日本の歴史を紹介します。 蘇我氏が滅びると、さっそく中大兄皇子を中心とする新政府がつくられ、新しい政治がはじめられました。 皇極天皇は、弟の軽皇子に位をゆずり、軽皇子は孝徳三皇となりました。 ま […]
中大兄皇子と中臣鎌足とは? 2人の出会いのきっかけとは?
今回は中大兄皇子と中臣鎌足について、日本の歴史を紹介します。 入鹿の振る舞いを見て、苦々しく思う人は少なくなかったのですが、蘇我氏の力が強いのでうっかりしたことはできません。 舒明天皇の子どもの中大兄皇子も、蘇我氏に強い […]
山背大兄王の変とは? 蘇我氏の勢いについて
今回は山背大兄王の変について、日本の歴史を紹介します。 622年、聖徳太子は自分の始めた新しい政治の結果をよく見ないうちに亡くなってしまいました。 すると、これまで一応大人しくしていた蘇我氏がまたまた自分勝手な振る舞いを […]
飛鳥時代の大陸との関係とは? 任那の滅亡や遣隋使の行き来があった?
飛鳥時代の頃の日本は他国(大陸)とどのような関係にあったのか、日本の歴史を紹介します。 5世紀にあらわれた五人のヤマトの大王(倭の五王)は百済の後押しをして高句麗や新羅と戦いました。 しかし、百済の力が段々と衰えてきまし […]
飛鳥時代の文化とは? ギリシャ、ペルシャ、朝鮮・中国からの影響を受けている?
今回は飛鳥時代の文化について、日本の歴史を紹介します。 聖徳太子のころ都は代々飛鳥地方(奈良盆地)にありました。 それでこの時代を飛鳥時代とも言います。 この時代の文化はいろいろな影響から外国から受けています。 近くは朝 […]
聖徳太子と法隆寺の関係とは? 仏教を信じて研究していたのはなぜ?
今回は聖徳太子と法隆寺について、日本の歴史を紹介します。 六世紀に百済から仏像やお経が伝わって来てからも最初の内は仏教は中々広まり難かったようです。 というのも仏教を信じるか信じないかで、蘇我氏と物部氏の争いがあったり敏 […]
聖徳太子とは? 冠位十二階と憲法十七条とは?
今回は聖徳太子について、日本の歴史を紹介します。 推古天皇は位に就いた次の年に甥の聖徳太子を皇太子にたてました。 また摂政として政治を行わせるようにしました。 摂政というのは中国で始まった制度で天皇の代わりに政治を行う役 […]
日本という名前の由来とは? 国号の由来とは?
日本がいつから日本と呼ばれるようになったのか、日本の歴史を紹介します。 「古事記」とか「日本書紀」などという古い本には日本のことを「豊葦原瑞穂国」とか「大八洲(おおやしま)」などと書いてあります。 「豊葦原瑞穂国」という […]