今回は平摂関政治とは? 藤原道長とは?、日本の歴史を紹介します。 摂政と関白 摂政というのは、天皇に代わって政治をする役目です。 また、関白というのは、全ての役人の上に経って、一切の政治に目を通すという役ですが、実際には […]
「2014年2月」の記事一覧(5 / 5ページ目)
菅原道真ってどんな人? 高まる藤原氏の地位とは?
今回は菅原道真について、日本の歴史を紹介します。 薬子の乱で嵯峨天皇に信用され、その相談相手となったのは、北家の藤原冬嗣です。 嵯峨天皇に続いて淳和天皇、仁明天皇が、それぞれ位につきましたが、その間も嵯峨上皇が大きな力を […]
平安時代の貴族の政治とは? 薬子の乱とは?
今回は平安時代における貴族の政治について、日本の歴史を紹介します。 律令による政治の仕組みでは、貴族にも一般の人々にも、公平に口分田をわけ、同じように租税を取立てる、才能があれば、誰でも役人になることができるという建前で […]
平安時代の文化とは? 学問・文学・美術はどのようなものだったのか?
今回は平安時代はじめの文化について、日本の歴史を紹介します。 平安時代はじめの文化は、前の飛鳥・天平文化と同じように、まだ大陸文化の影響が強く見られますが、その中には日本的なものが芽生え初めていました。 この時の文化は、 […]
最澄、空海ってどんな人? 天台宗と真言宗とは?
今回は最澄と空海について、日本の歴史を紹介します。 平安時代の初め頃、最澄と空海という、2人の偉い僧があらわれました。 最澄は、近江国(滋賀県)の生まれ、空海は、讃岐国(香川県)の生まれです。 2人とも、桓武天皇のときの […]
みちのくのエゾ(蝦夷)とは? 坂上田村麻呂とは?
今回はみちのくのエゾ(蝦夷)に初まり、坂上田村麻呂について、日本の歴史を紹介します。 この頃の都の人々は、東北地方のことを「みちのく」と呼びました。 「道の奥」という意味です。 この言葉からも、都の人たちが東北地方を非常 […]
平安京とは? 規模と賑わいはどのくらい? 桓武天皇とは?
今回は平安京について、日本の歴史を紹介します。 称徳天皇のあとに、天皇となったのは、天智天皇の孫の光仁天皇でした。 天皇は、奈良時代の末の乱れた政治を引き締めようと、いろいろ勤めました。 さらに、次の桓武天皇は、人の気持 […]
平安時代のあらまし! 平安時代ってざっくり言うとどんな時代?
今回は平安時代についてのあらまし、日本の歴史を紹介します。 奈良時代の末には、政治をする人たちの間で、争いがおこり、世の中が酷く乱れていました。 そこで、桓武天皇は、794年(延暦22年)、都を京都に移して、政治の引き締 […]
日本の神話をわかりやすく解説!古事記よ日本書紀からわかるこの世の始まりとは?
今回は日本の神話について、日本の歴史を紹介します。 神々についての物語を神話といいます。 世界の古い民族はたいてい神話をもっています。 私たちの祖先も遠い昔に神話を生みました。 日本の神話は奈良時代につくられた「古事記」 […]