今回は住まいの歴史 無土器時代から奈良時代の世の中について、日本の歴史を紹介します。 日本に、人間が住み始めた頃の住まいは、どんなようすだったのでしょうか。 今から一万年以上ち前頃、人々が石器だけを使用していたといわれる […]
「弥生時代」タグの記事一覧
邪馬台国の卑弥呼とは? 「魏志倭人伝」と「前漢書」を比べると当時の日本がわかる?
今回は邪馬台国と卑弥呼について、日本の歴史を紹介します。 漢の後に中国では魏という国(220年~265年)が起こりました。 この国の歴史の本を「魏志」と言いますが、これにも日本のことを書いたところがあります。 それは「魏 […]
身分の違い・格差が生まれたのは弥生時代から? いつから始まったのか?
弥生時代の初め頃には村の人たちはみんなで協力して田や畑をつくるだけではなく、採れた作物も みんなで分け合って暮らしていたようです。 そのため豊かな人と貧しい人との違いなどはほとんどありませんでした。 しかし、各地で出来た […]
日本に金属が伝わってきたのはいつ?銅剣・銅矛と銅たく(銅鐸)の分布とは?
縄文時代の人々は道具として主に石器を使っていました。 ところが、弥生時代じなると金属器(金属で作った道具)が現れてきました。 しかし、この金属器を最初から日本で作り出されたものではなく米と同じように他所から伝えられたもの […]
弥生式土器とは? 名前の由来や土器の特徴・違いとは?
弥生式土器は縄文式土器に比べていろいろな違いがあります。 まず、色ですが縄文式土器が黒やねずみ色が多いのに比べて弥生式土器は大抵は赤っぽい色をしています。 硬さは縄文式土器よりも固く厚さも薄くなってきたからだと考えられて […]
弥生時代の生活とは? 信仰の対象とは?村の始まりとは?
日本の歴史を学ぶ上で当時の食生活を知るのは大切なことです。 この頃の人々は主に米を食べていました。 弥生土器にこしきと言う底に穴の空いた土器があります。 この土器に米を入れて水の入ったかめの上に置き、一緒に火をかけて蒸し […]
稲作り・稲作が伝わったのはいつ? 当時はどのような方法で行っていたの?
稲作が始まったのはいつ頃のことでしょうか? 稲作りがどのうようにして伝わったのかわかりやすく紹介します。 弥生時代の人々が住んでいた跡を調べると時々真っ黒になった米が発見されていることがあります。 土器の底にもみの跡の付 […]
弥生時代とは? かんたんに言うとどんな時代?
数千年間続いた縄文時代を経てやがて新しい時代に入りました。 この時代を弥生時代と呼んでいます。 弥生時代は縄文時代に比べるとずっと進んだ時代でした。 稲のつくり方が伝わり獣や魚とりが中心の生活から農業中心の生活に変わって […]