縄文時代の人々は道具として主に石器を使っていました。 ところが、弥生時代じなると金属器(金属で作った道具)が現れてきました。 しかし、この金属器を最初から日本で作り出されたものではなく米と同じように他所から伝えられたもの […]
「2014年」の記事一覧(28 / 29ページ目)
弥生式土器とは? 名前の由来や土器の特徴・違いとは?
弥生式土器は縄文式土器に比べていろいろな違いがあります。 まず、色ですが縄文式土器が黒やねずみ色が多いのに比べて弥生式土器は大抵は赤っぽい色をしています。 硬さは縄文式土器よりも固く厚さも薄くなってきたからだと考えられて […]
弥生時代の生活とは? 信仰の対象とは?村の始まりとは?
日本の歴史を学ぶ上で当時の食生活を知るのは大切なことです。 この頃の人々は主に米を食べていました。 弥生土器にこしきと言う底に穴の空いた土器があります。 この土器に米を入れて水の入ったかめの上に置き、一緒に火をかけて蒸し […]
稲作り・稲作が伝わったのはいつ? 当時はどのような方法で行っていたの?
稲作が始まったのはいつ頃のことでしょうか? 稲作りがどのうようにして伝わったのかわかりやすく紹介します。 弥生時代の人々が住んでいた跡を調べると時々真っ黒になった米が発見されていることがあります。 土器の底にもみの跡の付 […]
弥生時代とは? かんたんに言うとどんな時代?
数千年間続いた縄文時代を経てやがて新しい時代に入りました。 この時代を弥生時代と呼んでいます。 弥生時代は縄文時代に比べるとずっと進んだ時代でした。 稲のつくり方が伝わり獣や魚とりが中心の生活から農業中心の生活に変わって […]
縄文時代の暮らしとは? 衣服や狩り、習わしや住居はどんな感じなの?
縄文時代の「衣食住」について紹介します。 たて穴式(竪穴式)住居 この頃の住まいは水の得やすい丘の上に南向きに建てられてきました。 差渡し4,5メートルの地面を浅く掘り下げ、その中に4~6本くらいの大きな柱を建て、その上 […]
縄文時代の石器とは? 生活必需品のひとつとして大事な道具!
今回は縄文時代の石器について紹介します。日本の歴史は石器にありです。 縄文時代の人々は金属を利用する方法をまだ知りませんでした。 そのためこの頃の人々は生活に必要な道具を石や動物の骨、貝殻、木などでつくりました。 中でも […]
縄文時代とは? 貝塚や縄文式土器ってなんなの?
今回は縄文時代の頃の日本の歴史を簡単に紹介します。 縄文時代は今からおよそ8,9千年前に始まり、二千年ほど前まで数千年間続きます。 縄文土器と呼ばれる土器が盛んにつくられたのがこの時代です。 この時代の様子は掘り出された […]
旧石器時代と新石器時代とは? 具体的な生活の違いとは?
今回は旧石器時代と新石器時代についての日本の歴史を紹介します。 人間の文化は長い間に少しずつ発達してきました。 この文化の発達は使用する道具をもとにして石器時代・青銅器時代・鉄器時代の3つにわけられています。 このうち石 […]
無土器時代とは? 土器がないときの暮らしってどういうこと?
今回は無土器時代のころの日本の歴史をかんたんに紹介します。 日本列島に初めて人が住み着き、文化をつくったのはこれまで縄文時代からだと考えられていました。 しかし、近頃ではこの縄文時代よりもさらに前に日本にも古い文化があっ […]