古墳と一口に言っても様々な種類の古墳があります。簡単に紹介していきます。 日本の歴史は古墳にありです。 今でも各地で木のこんもり茂った何となく、厳かな感じのする古墳を見かけることがあります。 古墳というのはヤマトの国の支 […]
「日本史」タグの記事一覧(27 / 28ページ目)
大和時代に朝鮮への進出! 任那の日本府とは? 神功皇后ってどんな人?
今回は大和時代(古墳時代)の頃に朝鮮へ進出したときの日本の歴史を紹介します。 朝鮮への進出について紹介します。まずは4世紀頃の朝鮮ついてです。 四世紀以前の南朝鮮は楽浪郡(朝鮮の北部)を主な根拠地とする中国の王朝の勢いに […]
大和朝廷とは? 大和朝廷の統一って? 皇室の祖先とは?
今回は大和朝廷について、日本の歴史を紹介します。 三世紀中頃まで日本にはたくさんの小さな国々にわかれて、お互いに結びがあったり戦争をし合ったりしていました。 けれども、その内に力の強い国は段々と周りの国を従えて大きな国を […]
大和時代のあらまし! 大和朝廷の統一や大化の改新とは?
大和時代とはどのような時代だったのか、 この頃の日本の歴史を簡単なまとめを紹介します。 大和朝廷の統一 三世紀の中頃まで我が国には、たくさんの小さな国がありました。 これらの国々は四世紀の半ば頃にかけて次第に統一されてい […]
邪馬台国の卑弥呼とは? 「魏志倭人伝」と「前漢書」を比べると当時の日本がわかる?
今回は邪馬台国と卑弥呼について、日本の歴史を紹介します。 漢の後に中国では魏という国(220年~265年)が起こりました。 この国の歴史の本を「魏志」と言いますが、これにも日本のことを書いたところがあります。 それは「魏 […]
身分の違い・格差が生まれたのは弥生時代から? いつから始まったのか?
弥生時代の初め頃には村の人たちはみんなで協力して田や畑をつくるだけではなく、採れた作物も みんなで分け合って暮らしていたようです。 そのため豊かな人と貧しい人との違いなどはほとんどありませんでした。 しかし、各地で出来た […]
日本に金属が伝わってきたのはいつ?銅剣・銅矛と銅たく(銅鐸)の分布とは?
縄文時代の人々は道具として主に石器を使っていました。 ところが、弥生時代じなると金属器(金属で作った道具)が現れてきました。 しかし、この金属器を最初から日本で作り出されたものではなく米と同じように他所から伝えられたもの […]
弥生時代の生活とは? 信仰の対象とは?村の始まりとは?
日本の歴史を学ぶ上で当時の食生活を知るのは大切なことです。 この頃の人々は主に米を食べていました。 弥生土器にこしきと言う底に穴の空いた土器があります。 この土器に米を入れて水の入ったかめの上に置き、一緒に火をかけて蒸し […]
稲作り・稲作が伝わったのはいつ? 当時はどのような方法で行っていたの?
稲作が始まったのはいつ頃のことでしょうか? 稲作りがどのうようにして伝わったのかわかりやすく紹介します。 弥生時代の人々が住んでいた跡を調べると時々真っ黒になった米が発見されていることがあります。 土器の底にもみの跡の付 […]
弥生時代とは? かんたんに言うとどんな時代?
数千年間続いた縄文時代を経てやがて新しい時代に入りました。 この時代を弥生時代と呼んでいます。 弥生時代は縄文時代に比べるとずっと進んだ時代でした。 稲のつくり方が伝わり獣や魚とりが中心の生活から農業中心の生活に変わって […]